インフルエンザ 加湿器

インフルエンザ予防で基本的なことはウイルスを家庭や学校・会社に持ち込まないことですが、実際には困難で不可能なことなのです。

なぜなら様々な人が出入りしている中でインフルエンザウイルスは運ばれてきます。

限られたスペースにウイルスが入り込めば「飛沫感染」と「接触感染」によって感染が始まることを想定できるのなら「ウイルスが生きていけない空間」を造ればよいのです。

それを実現させるのが湿度を調整できる「加湿器」の役目なのです。

本ページでは「加湿器は本当にインフルエンザ予防に効果はあるのか?」そして「インフレンザと加湿器」に絞って様々な疑問を解決しまとめてみました。

関連サイト赤ちゃんの寝室で加湿器のおすすめは?
関連サイト加湿器をインフルエンザ予防として選ぶには?

このページの「目次」はここです!




なぜ!加湿器がインフルエンザや風邪の予防に役立つの?

インフルエンザや風邪の予防には色々有りますが、その中で加湿器がつかさどる予防の代表が「適切な湿度の保持」です。

この「適切な湿度の保持」とは具体的にどのようなワケがあるのでしょうか?

2つのポイントに絞って考えてみました。

「適切な湿度の保持を実現」できる加湿器でのインフルエンザ予防

ポイント①「適切な湿度の保持」のワケとは

湿度と温度 インフルエンザ

空気の乾燥が起こりやすい冬場は風邪のウイルスやインフルエンザが好む「低温・低湿」になるためウイルスは活発に空気中で動き回ります。
逆に人のノドや気管支の粘膜は乾燥によってキズがつきやすく防御力の低下によってインフルエンザや風邪にかかりやすくなるのです。

インフルエンザウイルス感染の時最も感染しやすい人の箇所は、ノドや鼻などの気管支粘膜からウイルスが入り込みます。

これを防ぐために加湿器を使ってお部屋や会社の空間湿度を調節することによって、ノドの粘膜を保護してまもりウイルスに感染しづらくしましょう。

さらに空気中の湿気が多いとウイルスは浮遊できなくなることが分かっております。これが第一のワケなのです。

ちなみに適切な湿度とは「40から60%(相対湿度)」と言われております。

ポイント②「適切な湿度の保持」のワケとは

湿度と温度 インフルエンザ

さらに適切な湿度の保持においてもう一つのメリットが有ります。
それは加湿によって「ウイルスの不活性化(=感染力や毒性を失わせること)」を望める点なのです。

「低温・低湿」を好むインフルエンザウイルスは空気中に長時間浮遊していますが「適切な湿度の保持と室内温度」によって空気中に浮遊できなくなり生存率も低下していくことがわかっています。

したがってこのような空間に暮らせば、人の呼吸により感染するウイルスは少なくなり感染リスクは自然と減少するワケなのです。

特にお部屋の湿度(相対湿度)50%を超える場合においてウイルスは活動できなくなり生存率は大幅に低下していきますので、加湿器を使ったインフルエンザ予防において非常に有効なアイテムといえるのでしょう。

ちなみに室温として省エネ対策で推奨している「20から23℃(温度)」でも十分な効果が見込まれています。

まとめ

インフルエンザ予防としての加湿器の役割

  1. ノドや気管支の粘膜の保護
    インフルエンザウイルスや風邪の菌はノドや鼻の粘膜から侵入し感染していきます。
  2. 「適度な湿度の保持」でウイルスを不活性化
    乾燥に強い=(好む)ウイルスであるので「適度な湿度」を保たせるとウイルスの活性が抑制されて予防効果がある。






なぜ!ウイルスは乾燥に強いのか?

ウイルス表面はタンパク質で形成されており、乾燥時には内部の水分が蒸発されてウイルスが空気中に浮遊しやすくなります。

これを加湿器で適度に加湿することにより、ウイルスの細胞内の水分量を増やせば浮遊できなくなります。これにより活性も低下して生存できなくなるのです。

ウイルスと湿度の関係

冬場の「高温・多湿」もやり過ぎるとデメリットになる

「低温・低湿」を好むインフルエンザウイルスに感染しにくくするために「高温・多湿」にすればウイルスの不活性化が望めてい良いことばかりだとイメージしますが「ヤリ過ぎ」にはご注意願います。

お部屋の室温と湿度のまとめ


幼児 インフルエンザ

インフルエンザ予防の温度と湿度

  • 低温・低湿のお部屋では
    1)インフルエンザウイルス活発に浮遊し続ける
    2)のどの乾燥で粘膜をキズつけやすい(感染しやすい)
  • 高温・多湿のお部屋では
    1)インフルエンザウイルスの不活性化(生存率低下)
    2)のどの潤いで粘膜をキズつけにくくする(感染しにくい)

一見良いことばかりなのですが、ヤリ過ぎるとインフルエンザウイルスに変わって様々な細菌や雑菌の増殖に遭遇する羽目にもなりかねません。下記の表を御覧ください。

健康な湿度帯

このように「適切な湿度の保持」と「室温」の相関関係を上手く活用していかないと、カビやダニなどが繁殖しやすい危険ゾーンに入ってしまいます。

冬場の寒さ厳しい季節でも繁殖してしまいますのでご注意願います。

湿度と室温を調整して衛生的で健康な空間を造りすごされてインフルエンザや風邪の季節を乗り越えてください。






インフルエンザと加湿器の疑問を解決「Q&A」

インフルエンザでの加湿器の役割で疑問に感じて答えを求めている中から役に立ちそうな記事を抜粋して、私なりに答えを出し構成をし直しました。参考になれば幸いです。

幼稚園にて加湿器を使用、広いスペースでもインフルエンザに有効?

イメージ10

幼稚園で加湿器を使用したい保育士です

インフルエンザが流行りだす時期が心配で、上司から「広い園舎では効き目がない」など必要ないと言われました。園児のいる教室は20畳程で、園舎自体古い建物ですが、どのくらいの効果があるのでしょうか?
安全のため熱くならない「気化式」を考えていますが、インフルエンザ防止に役に立つのであれば検討したく思います。

下記は加湿適応面積と必要加湿能力を表している早見表です。住宅をメインにしていますのでご理解いただいてご参考になれば幸いです。

加湿器がインフルエンザウイルスに非常に有効なアイテムだと認識してもらうのには数値や科学的な根拠(エビデンス)が必要です。

プレハブ洋室 木造和室 定格加湿能力
8畳(14㎡) 5畳(8㎡) 300ml/h
14畳(23㎡) 8.5畳(14㎡) 500ml/h
19畳(32㎡) 12畳(20㎡) 700ml/h
28畳(46㎡) 17畳(28㎡) 1000ml/h
42畳(69㎡) 25畳(42㎡) 1500ml/h

「定格加湿能力値(ml/h)」は適用面積より大きいほうが早く設定湿度まで到達できますので、加湿能力を優先されたほうがパワフルに素早く到達できます。

はやく設定湿度の到達するならば、その分インフルエンザウイルスも低減していくということですね。

一般の住宅ではあらかじめ畳数や㎡を知ることは容易だと解釈しておりますが、今回のような幼稚園の教室や事務所等の場合簡単にスペースの広さがわからない時があります。この場合便利なサイトが有ります。

参考必要な加湿量を知ろう(住宅からオフィスまで)

また、下記のように厚生労働省でも加湿の重要性を推奨していますので上司の方に閲覧を勧めてもよいでしょうね。

インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

  1. 流行前のワクチン接種
  2. 外出後の手洗い、うがい
  3. 適度な湿度の保持
  4. 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
  5. 人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用

インフルエンザ予防はこうしてみると風邪の対策と同じようなものです。常日頃から園児にも指導していると推測いたしますが、今の幼稚園ではこの「適度な湿度の保持」を実施できていないのですか?

少し片手落のように思います。うまく上司の方に理解いただければ良いのですが、頑張ってください。

インフルエンザ予防のために空気清浄機能付加湿器は役立つでしょうか?

イメージ11

インフルエンザ予防のために空気清浄機能付加湿器は役立つでしょうか?

今シーズン前にインフルエンザ対策で「空気清浄機能付加湿器」を買うことにしております。昨年度インフルエンザに掛かってしまい辛かったことで、今年からはしっかりとインフルエンザ対策をしていきたいのでよろしくお願い致します。

インフルエンザ予防には効果的だと考えておりますが、あくまでもご自身の家の中だけの対策なのでご理解ください。
インフルエンザウイルスの大きさは「0.1~0.2μm」ですので、これを吸引しフィルターに閉じ込めることが出来る空気清浄機であれば良いと思います。

一番大切なのは「加湿能力」がお使いのお部屋に適応した定格能力があるのかが問題ですので、調べられたほうが良いです。

室温22度で湿度50%ならば4時間ほどでほぼインフルエンザウイルスは死滅してしまいます。
出入りのない場合に限る

空気清浄機よりも加湿能力のほうが大事なのです。

加湿器を使っていればインフルエンザにかからないですか

イメージ

加湿器を使っていればインフルエンザにかからないですか?

加湿器を使っていればインフルエンザにかからないですか?インフルエンザに掛かったことがありません、したがってどのような対処や予防法があるのかよくわかりません。

結論から言うと加湿器はご自宅でしかも加湿器を使っているお部屋のみのインフルエンザ予防や風邪対策なのです。
外部で感染して体内に取り込まれたウイルスには効果はありません。感染して発病してしまえば医療機関で適切な治療をオススメいたします。

なお、発病して家族の方に伝染ることも予想すれば、加湿器を使い療養中のお部屋の湿度を「適度な湿度」に保って予防対策しますと、非常に効果は見込めます。

加湿器病ってなんですか?

イメージ

加湿器病ってなんですか?

加湿器病には、具体的にどのような症状があるのでしょうか。加湿器の購入を検討しているのですが、知り合いが「加湿器はあまりよくない」といったことを言っていました。加湿器病のことを言っているのだと解釈していますが、よくわかりません。
購入前になんですが、これを防ぐ方法はあるのでしょうか?

加湿器病とは通称で正式には「過敏性肺臓炎」とか「加湿器肺」とか呼ばれております。
つまりアレルギー性での呼吸器系の病気なのです。おもに加湿器の水タンクを長時間放置して細菌を繁殖させてしまいそれらをお部屋に拡散することで人にアレルギー反応を起こさせてしまう現代病の一つです。

症状としては風邪とよく似た症状であり「セキ・タン・発熱・悪寒・息切れ・倦怠感」があります。

慢性になれば症状は長く続きますが、急性であれば原因を改善すれば治ります。

ちなみにエアコンでもフィルターを長期間掃除しなで放置し使用すると雑菌により、同じ症状で発病いたします。

この病気の起こりやすい加湿器の種類は「超音波式」タイプと言われておりますが、スチーム式のように沸騰させて使う加湿器以外は同じだと解釈してください。

どの加湿器やエアコン・空気清浄機だってメンテナンスしなければ雑菌は繁殖しますので使い方の問題です。

まとめ-加湿器に必要な機能とは

加湿器はインフルエンザが流行る季節にはなくてはならない予防対策のアイテムだとご理解いただいたと思います。

適度な湿度の保持(40~60%)と省エネでの暖房温度(20~23℃)で数時間のうちにインフルエンザウイルスは死滅して生存できなくなります。

ただ、風邪やウイルスの菌が生存できない空間を作り出すのは加湿器と暖房器が必要になります。

なかでも加湿器においてはさらに「なくてはならない機能」があるのはご存知でしょうか?

それは加湿量をコントロールできる「自動湿度設定」が搭載されていいるかが問題となります。

一日の生活の中でお部屋の温度の変動によって変化する湿度を設定した湿度帯へコントロールしてくれる機能が必要になります。

これがないとインフルエンザ予防での加湿器の役割は果たせません!




関連コンテンツ