端午の節句 初節句 いつ

五月五日は端午の節句。初節句を迎える男の子のいるおうちでは、どんな準備をしたらよいのか気になっているのではないでしょうか。

生まれ月によって、いつ初節句をするのか違ってくるの?兜や鯉のぼりをいつ飾っていつしまうの?お祝いには何をしたらよいのか。

知ってるようで実はよくわからない、端午の節句について調べてみました。

このページの「目次」はここです!




端午の節句が近づいてる!うちの子の初節句はいつ?

年明けに生まれた男の子

生まれた子供の健やかな成長とともに、男の子は立身出世を、女の子は良縁に恵まれるようにとの願いも込めてお祝いするのが端午の節句や桃の節句。そして生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。

ここで気になるのは、節句に近い日に生まれた赤ちゃんは初節句をいつしたらいいのか、ということ。

ネット上でも、様々な議論があるようです。

うちの子の初節句は今年?それとも来年?

赤ちゃん

生後〇日後、と決まりがあるお宮参りと違って、初節句は赤ちゃんによって、迎える時期が様々。

「生まれて初めて迎える節句」を初節句というなら、極端に言うと5月4日生まれの赤ちゃんは翌日に初節句を迎えることになります。

さすがにそれは、産後間もないママの体調や新生児のお世話の大変さ、節句飾りの準備が間に合わないなど問題も出てきます。

調べてみると、初節句をいつにするのかは地域やその家庭によって、本当に様々な意見があるようです。

うちの子の初節句はいつ
  • 初節句は、「初めてのお正月を越してから」だそうです。なので、1月~5月頭生まれの子は、翌年が一般的です。
  • 春に出産なら正式には初節句は来年です。節分を過ぎて産まれた赤ちゃんは翌年ですから。
  • 赤ちゃんがそれぞれのお節句の3週間以内に生まれた場合は、初節句の御祝いを延ばして翌年にすることがあります。
  • 最近は、産まれて1~2カ月の間に節句が重なった場合、次の年を初節句とするようです。
  • 「生後100日にならない子は初節句は控えるべきだ。」と言われました。

時期は様々ですが、こうして見ると節句近くに生まれた赤ちゃんの初節句は翌年に行ってもよい、というのが一般的なようですね。

初節句は生後100日たってからなの?

なぜ生後100日なのかという話を補足する意見として、こんな書き込みもありました。


「昔は医療が発達しておらず、赤ちゃんが生まれてすぐ亡くなる」ことも多かったため、

  • ここまで育ったことへ神様に感謝する
  • これからの健やかな成長を願う

という意味を込めて、子供に関する様々な儀式(お宮参り、百日の儀、節句のお祝い等)を行いました。


生後100日を越えないうちはいつ亡くなるかわからないので、初節句は控えた方がよい、=翌年にするという意味ではないでしょうか。

現代ではこういうこともほとんどないため、初節句をいつするかはその家庭で決めてよいと思います。

端午の節句での初節句についてこんなエピソードもありましたよ。

次男を帝王切開で退院したばかりの時期に端午の節句を迎えた私は、正直初節句どころではありませんでした。

ベビーベッドに小さな鯉のぼりをつけ、新聞紙で兜を作ってかぶらせた写真を撮っただけ。
翌年は盛大に!と思いましたが、結局ささやかに。1年たつともういいや、って気になっちゃいますね^^

いつ、どんな風に初節句を祝うかはそのご家庭の判断で構わないということですね。
生まれた年に、ささやかに負担のない形で初節句のお祝いをしたという話もたくさんありました。

端午の節句の由来

端午の節句のお飾り

現代では「こどもの日」と言われている端午の節句は、男の子のすこやかな成長と立身出世を願う行事です。

ではどんな風にこの習慣が生まれたのでしょうか。

古代の中国では、5月は物忌みの月とされ、邪気や悪霊を祓うために薬草である菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。

この風習が日本では平安時代に取り入れられ、宮中から鎌倉の武家社会へと広がります。

武士は菖蒲を「尚武(しょうぶ)=武芸を尊ぶ」とかけ、盛んに端午の節句を祝うようになりました。

江戸時代に入ると、5月5日は徳川幕府の重要な「式日」に制定され、大名、旗本が将軍にお祝いを奉じるために江戸城に参るようになりました。

また、将軍に男の赤ちゃんが生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。

このように、中国で行われていた「薬草を摘んで邪気をはらう」という行事が、「男の子のお祝い」へと変わっていったようです。

端午の節句のお飾りが鎧兜や武者人形と武士を連想させるものであるのも、こうした歴史があってのことなのですね。

スポンサーリンク





端午の節句の飾り物、いつ飾る?いつしまう?

端午の節句 いつ飾る しまう

男兄弟のいない筆者は、外にちらほらと鯉のぼりを見かけたり、スーパーの売り場に兜のイラストが入ったお菓子などを見かけると「あぁ、そろそろこどもの日かぁ」と感じるくらい。

鯉のぼりや兜などの飾り物はいつ飾って、そしていつしまうのが正しいのでしょうか。

端午の節句の飾り物、飾る時期にルールはあるの?

カレンダー

端午の節句には、一般的に2種類の節句飾りがあります。


  • 内飾り→鎧兜、兜飾り、武者人形など
  • 外飾り→鯉のぼり、幟旗

内飾りは家の中に飾るもの、外飾りは屋外です。

飾る時期に明確な決まりはなく、春のお彼岸があけた頃から飾り始め、5月5日が過ぎたらあまり遅くならないうちにしまうのが一般的なようです。

早い所では3月3日のお雛祭りが終了してから準備するようですし、3月後半以降のお天気の良い大安吉日に出す、と言われている地域もあります。

ただ、節句の前日や当日に慌てて飾るのは「一夜飾り」といって縁起がよくないといわれています。これは雛人形も同じです。

飾る&しまう時の注意点

節句飾りはとてもデリケートなもの。出す時もしまう時も、丁寧に扱いましょう。

いつまでもきれいな状態で、成長を見守ってほしいですよね。

  • 直射日光の当たらない所に飾る→紫外線に弱い
  • 加湿器をかけている部屋は避ける→湿気にも弱い
  • 触るときは手袋を着用する→金属部分を素手で触ると、脂がついた所が錆びてしまいます
  • しまう時は柔らかい布や紙で包む→道具同士が触れ合って傷がつかないように

特に湿気が大敵なので、雨の日に出したり片づけるのも避けたいものです。
翌年に箱を開けたらカビだらけ・・・なんていう事にならないよう、晴れた日の日中に陰干しし、湿気を飛ばしてからしまいます。

端午の節句の飾り物、どんなものを準備するの?

ママは女性だし、パパも実は自分の時って親任せで、初節句にどんなものを準備するのかって実は知らなかったりしますよね。

兜飾り

最近の主流はこちら。兜のみのものや、弓矢や刀がセットになっているものもあります。

手のひらに乗るようなサイズから、子供が実際に着用できるサイズまで種類も豊富。

兜飾り

鎧飾り

兜、鎧飾り甲冑(かっちゅう)の一式が揃っています。

全身防具のため、大型のものが多く、コンパクトなものもありますがある程度のスペースが必要になります。

鎧飾り

武者人形

人形(ひとがた)で、鎧兜を着たものが一般的ですが、童(わらべ)人形と呼ばれる金太郎や桃太郎、牛若丸なども武者人形に含まれます。

子供を災厄から守り、身代わりとなってくれるものとして、兜や鎧の横に並べて飾ります。

鯉のぼり

江戸時代に、庶民が幟旗に出世魚である「鯉」を描いてあげたのが始まりと言われています。

長男は鯉のぼりと名前の入った幟旗を立て、跡継ぎが生まれたことを知らしめるという意味があるそう。弟には武者人形など、形を変えて準備するご家庭も多いようです。

鯉のぼり

いつ頃購入するべき?

節句の飾りは手作りで大量生産が出来ないので、人気のあるものはすぐに売れてしまうのだそう。

どうせ買うならこだわって決めたいですよね。五月人形や鯉のぼりはひな祭りが終わったころから店頭に並び始めます。品数や種類が豊富に揃っている3月上旬に購入することをおすすめします。

また、鯉のぼりや旗などで子供の名前を入れたい場合はさらに時間がかかります。飾る時期を考えると2月中旬頃には購入しておいた方がいいでしょう。

初節句で購入を検討されているおうちは、早い時期にお店でチェックするようにしましょう!

節句飾りはおさがりでも大丈夫?

段飾り

実家にはパパが子供の頃に買ってもらった立派な鎧兜があって、それを使いたい・・・という話もよく聞きます。
節句の飾り物をおさがりで使ってもよいものか。これも賛否両論あるようです。。


  • 節句飾り(特に人形)は子供の厄払い、身代わりになってくれるお守りとされているので一人一飾りでなければならない
  • おさがりを使うと代わりに受けた厄も引き受けてしまう気がする
  • その家に代々伝わる鎧兜を受け継いで飾っている家もある

いろいろ調べてみましたが、全国統一のルールというものはないようです。地域、家庭によって、節句飾りに関するしきたりは異なるので、ご実家も含めてよく話し合ってみてください。

大切なのはお子さんの誕生を祝い、家族みんなで楽しい節句にすること。しきたりにこだわり過ぎず、絆が深まるような機会になるとよいですね。

スポンサーリンク





そもそも初節句のお祝いって何をするの?

初節句 お祝い 何をする

端午の節句といえば、鯉のぼりに菖蒲湯・・・というイメージが強いですが、初節句を迎えるおうちではどんな風にお祝いするものなのでしょうか。

みんな、初節句はどうやってお祝いしたの?

初節句をどんなふうにお祝いしたのか、いろんな意見を集めてみました。

・自宅で両親を呼んでの食事会

祖父母と孫

両家の祖父母を呼んで赤ちゃんを囲んでお祝いしました。

兜を父方、鯉のぼりを母方で買ってもらったので、そのお披露目という意味も込めて。

長男は生後6か月でまだまだ手もかかったので、料理はデリバリーを頼み、私はサラダとお吸い物という簡単なものを準備しただけ。

でもみんなに「大変だったでしょ」と声をかけてもらい、好評でした。

・ホテルの和食処を予約して会食

祝い膳

うちはアパートで手狭なので、ホテルの和食レストランで個室を予約しました。

畳のお部屋だったので息子を寝かせておけたし、何より食事の準備をしなくてよかったので助かりました!

両親からは初節句のお祝いを包んでもらっていたので、費用はその中からも少し出して、私たちがごちそうしました。

・おうちでパパ、ママ、あかちゃんだけでお祝い

転勤族で両家とも実家が遠く、赤ちゃん連れでの帰省は大変だし、うちの父は足が悪いので来てくれとも言えず、初節句は家族だけでお祝いしました。

といっても、鯉のぼりのプレートが乗ったケーキを食べたくらいですけど^^

後日、写真館で撮った写真をプリントして送るつもりです。

一般的には、祖父母や親しい人を自宅に招いて食事会をするおうちが多いようですが、それぞれの事情もありますので、「こうしなければいけない」という決まりはありません。

お料理も桃の節句のように決まった伝統料理はありませんが、お祝い膳としては「お赤飯」「たけのこ(元気にまっすぐ育つよう)」「鯛」が定番で、中国伝来の「ちまき」や「柏餅」を食べるの縁起がよいと言われています。

小さな赤ちゃんがいれば、大人数の料理を準備するのも大変ですよね。ママも座って楽しめる、仕出し弁当の宅配サービスを利用するのも手です。

「子供の誕生を祝い、健やかな成長を願う」のが初節句の趣旨ですから、それぞれのご家庭のスタイルでお祝いすればいいんです!

お祝いをいただいたらお返しを

節句祝いの会食に招いておもてなしをした場合、お返しは不要ですが、お祝いを頂いた場合、礼状は出すのがマナーです。会食の当日より1週間以内に出しましょう。

会食に招待していない方からお祝いを頂いた場合、お返しの品が必要になります。

日ごろそれほどお付き合いのない方から頂いた場合はタオル程度のお返しでよいでしょう。

上書き・・・「内祝」

名前書き・・・子供の名前で




まとめ

長い歴史の中でも形を変えながら行われてきた節句のお祝い。それぞれの家庭の事情に合わせて、お子さんの初節句を楽しくお祝いしてくださいね!

関連コンテンツ